Mac に a-blog cms を誰でもインストールできるようにするプログラムを書いてみた
Mac のローカル環境に簡単にインストールできるようにするための方法をいろいろ考え、これ以上簡単にする事は無理だろうというところまで準備できたんじゃないかと思います。まだ公式に採用されていないので自分のブログにでも書いてみたいと思います。
Mac のローカル環境に簡単にインストールできるようにするための方法をいろいろ考え、これ以上簡単にする事は無理だろうというところまで準備できたんじゃないかと思います。まだ公式に採用されていないので自分のブログにでも書いてみたいと思います。
最新版のMAMP 2.0.1 を利用する際には、ここでの説明ではインストールする事ができません。この内容でインストールする際には、MAMP 1.9.6.1 をダウンロードしてお試し下さい。
1.4.1の時に用意したエントリーを複製して、現在の最新版の1.4.2にしました。是非、Mac OS X の環境の方はお試しになってみて下さい。ダウンロードの時間を除けば3分もあればインストールは可能です。
Mac OS X で PHP や MySQL を動作させる事を考えると、MAMP というのが一番お手軽です。OS内で動作させるような事もできなくないですが、いつも PHP や MySQL が動作する必要は無い人の方が多いでしょうから、必要な時に MAMP を起動して利用する方がオススメです。
もし、既に MAMP が Applications に存在する際には、既存のMAMPも必要であれば、MAMP.backup とか名前をつけて残しておきましょう。
1.3.1の時に用意したエントリーを複製して、現在の最新版の1.4.1にしました。是非、Mac OS X の環境の方はお試しになってみて下さい。ダウンロードの時間を除けば3分もあればインストールは可能です。
Mac OS X で PHP や MySQL を動作させる事を考えると、MAMP というのが一番お手軽です。OS内で動作させるような事もできなくないですが、いつも PHP や MySQL が動作する必要は無い人の方が多いでしょうから、必要な時に MAMP を起動して利用する方がオススメです。
もし、既に MAMP が Applications に存在する際には、既存のMAMPも必要であれば、MAMP.backup とか名前をつけて残しておきましょう。
1.3.0b2の時に用意したエントリーを複製して、現在の最新版の1.3.1にしました。昨日の CSS Nite in Ginza Vol.50 の時にインストールのデモをしたセットになります。是非、Mac OS X の環境の方はお試し下さい。
Mac OS X で PHP や MySQL を動作させる事を考えると、MAMP というのが一番お手軽です。OS内で動作させるような事もできなくないですが、いつも PHP や MySQL が動作する必要は無い人の方が多いでしょうから、必要な時に MAMP を起動して利用する方がオススメです。
もし、既に MAMP が Applications に存在する際には、既存のMAMPも必要であれば、MAMP.backup とか名前をつけて残しておきましょう。
Mac OS X で PHP や MySQL を動作させる事を考えると、MAMP というのが一番お手軽です。OS内で動作させるような事もできなくないですが、いつも PHP や MySQL が動作する必要は無い人の方が多いでしょうから、必要な時に MAMP を起動して利用する方がオススメです。
もし、既に MAMP が Applications に存在する際には、既存のMAMPも必要であれば、MAMP.backup とか名前をつけて残しておきましょう。
MAMP に a-blog cms をインストールしたものを .dmg 形式にして簡単にインストールできるようなセットを作ってみた。 ioncubeローダーも入ってるし、php.ini の設定も書き換えてあるのでアプリケーションフォルダにMAMPをインストールして起動すれば、すぐにローカル環境で a-blog cms が動作するようになる。
有限会社アップルップル
名古屋のホームページ制作会社「有限会社アップルップル」の代表をしています。弊社で開発しているCMS「a-blog cms」や、名古屋の「WCAN」という名古屋のWeb制作者のためのセミナーの主催や、コワーキングスペース「ベースキャンプ名古屋」も始めました。
2016年6月30日に株式会社ボーンデジタル様より「実践! コンテンツファーストのWebサイト運用 a-blog cmsではじめるCMSプロトタイピング」が発売されました。