X (旧Twitter) の改悪アップデートについての対応策 は summary_large_image をやめる事


どうやら本日 (2023/10/05) くらいから、X (旧Twitter) が変なアップデートがありブログの記事のURL を貼っても画像しか出てこないようになってしまいました。

文句を言っていても仕方がないので、できる対策を考えてみました。

まずは、検証です。

URL を指定した場合

以下のテキストを X (旧Twitter) に POST する。

テスト2
https://kazumich.com/ablogcms-3010-release.html

画像の左下に kazumich.com と表示がされていますが、以前はタイトル・本文・ドメイン の表示が無くなっています。

無事 a-blog cms Ver.3.1.0 のリリースができ...
2023年9月14日に無事 a-blog cms Ver. 3.1.0 を
リリースすることができました。本来は 202...
kazumich.com

画像の下には、こんな感じにテキスト情報があり、これはページにリンクをしている画像なんだ!ってことが分かるようになっていました。以前は、どうだったか自分のブログの中にないかと探してみましたが見つけられませんでした。


2017年頃の Twitterカードの設定を紹介する記事で以前は、どうだったかをご確認ください。

画像を添付した場合

試しに同じ画像を添付して POST すると、以下のようになり 左下の kazumich.com が消えてるだけになります。もちろんリンク先は画像なので大きく表示されるだけです。


対策としては summary_large_image をやめる事

対策としては、以下のような表示に切り替えることとします。



一般的な OGP 画像と Twitter Card は別の記述になっているので、X (旧Twitter) 専用の対策は打ちやすいですね。 X (旧Twitter) に大きな画像で表示されているところでは、きっと summary_large_image でカードの種類を設定しています。

<meta name="twitter:card" content="summary_large_image">

これを「大きく画像を表示して!」ということを言わずに summary にすることで、飛び先のページの情報であることを伝えられるようになります。

<meta name="twitter:card" content="summary">

今までが、横長の画像だったところが正方形になるので、しっかり X (旧Twitter) でプロモーションすることを考えると、Twitter Card (これ名前変わってないんだよね)用の画像は 別画像で正方形のものをカスタムフィールドで設定できるようにした方がいいかもしれませんね。


関連記事

この記事のハッシュタグ から関連する記事を表示しています。

a-blog cms で Tweet の引用をブログにお手軽に実装する方法

@webbingstudio と @ohtsuki2843 の Tweet が嬉しかったのでペタペタ貼ってみた

Twitter と Facebook に写真付きの投稿するには Instagram と IFTTT を連携して使うのがオススメ

CSS Nite LP15「ソーシャルメディア特集」

政治ったーを公開しました

twitterからメールアドレスを手がかりに...

最新記事

アーカイブ

ハッシュタグ