コンテンツの読み込みに時間がかかっています

431ページ目

CLARA の Plesk いいですよ。

お客様に新しいドメインを今のサーバにセットアップしたい!と言われ、Pleskだったかなぁ〜って調べてみるとVPS Doppio Webmin仕様だった。 利用を始めた頃はPleskは別料金だったが、今は標準サービスなので変更する事で話を進める事に。



そこでいろいろ調べなおしてみているのだが、Pleskを見ると随分いろいろなアドオンパッケージが増えているように思う。 ドメインも10までから30まで増やせるようになっている。 知らなかっただけ? (^_^;


Plesk Reloaded PowerPackSpamAssasin. Tomcat. PostgreSQL. ColdFusion等が含まれます¥35000
アプリケーションパックManboo. phpBB. osCommerce. Gallery. bbClone. phpBook. gtChatが含まれます¥30000
SpamAssassin サポートインタフェースSpamAssassin をPlesk上から管理することができるようになります¥10000
Tomcat サポートインタフェースTomcat をPlesk上から管理することができるようになります¥10000
ColdFusion サポートインタフェースColdFusion をPlesk上から管理することができるようになります¥10000
PostgreSQL サポートインタフェースPostgreSQL をPlesk上から管理することができるようになります¥10000

早速、SpamAssassin を申し込んでみようかと思ったけど、そういえば、appleple.com も a-blog.jp も、Cobalt のサーバだった。(^_^;


Adobe CS2 をインストール!

Photoshop

Photoshop

Illustrator

Illustrator

InDesign

InDesign

Bridge

Bridge

GoLive

GoLive

Acrobat

Acrobat


先日のWCANのデモで使うって事で CS2 にアップグレードしてみました。 最初、アイコンがかわると何がなんだか分からん!って思っていたのですが、ベースはCSと一緒で色やカタチが少し違うって感じなんですね。


今回からの Bridge というソフト(Photoshopのファイルブラウザが独立!)が、今後どう育っていくのかってのが楽しみですね。 将来的にはDreamweaverとの連携もする事になるんでしょうし....


D50 + EGG

EGG SOLUTION

EGG SOLUTION

この2つを組み合わせるためのレンズを探さないといけない事に気がつきました。望遠欲しかったのに...

EGG 対応デジタルカメラ一覧を見ると、最短撮影距離が16-18cm(レンズから鏡までの距離なんでしょうね)である必要があるようだ。24mmF1.8EX DG ASP MACRO これなら大丈夫かな? ¥34,800 という事で試しに買ってみるには、ちょっと高いです。 大丈夫だよ!って背中を押してもらえると買えちゃうかもしれない。


Adobe Creative Suite Premium 2.0

明日は WCAN で、このCS2の紹介もあるので、そろそろアップグレードをしようと思っている。 ビックカメラでアップグレードパッケージ売ってるかなぁ。


In Design の入ってない、Web 向けのパッケージを用意して欲しい! でも、それって、今後は Studio 8 の後継のものになるのかな? 来年のアップグレードはどうなる?


a-blog 1.33 を公開。

盆休み前にリリースしようと思っていたのですが、間に合わず今日になってしまいました。 1.4b2 も出したいと思っていますが、ちょっと忙しく難しい状況です。 Google Maps を使いやすくしたバージョンを、早く使ってもらいたいんですが...


Web のキャプチャに便利な「Paparazzi!」

Webのキャプチャに便利な Paparazzi! というソフトを発見。 ブラウザの横幅と最低限の縦の長さを設定すると簡単にキャプチャしてくれる。 ん〜、便利だ!

さらに詳しく調べてみるとこれは、 webkit2png のGUI版という事のようです。 って事は、webkit2png を利用すると少し前にやりたかった事ができそうです。


でもって、これは Python という言語で書かれてて、PyObjC というPython <-> Objective-C Bridge が、いるという事なので、早速インストール。


無事、コマンドラインからサイトのキャプチャ作成に成功! これを使って、データベース上に登録されているサイトのURLからキャプチャ作成も簡単に出来ちゃうって事だよねぇ。 (^_^)

とりあえず、使い方の --help をメモっておこう。


  --version             show program's version number and exit
  -h, --help            show this help message and exit
  -WWIDTH, --width=WIDTH
                        initial (and minimum) width of browser 
                        (default: 800)
  -HHEIGHT, --height=HEIGHT
                        initial (and minimum) height of browser 
                        (default: 600)
  --clipwidth=WIDTH     width of clipped thumbnail (default: 200)
  --clipheight=HEIGHT   height of clipped thumbnail (default: 150)
  -sSCALE, --scale=SCALE
                        scale factor for thumbnails (default: 0.25)
  -m, --md5             use md5 hash for filename (like del.icio.us)
  -oNAME, --filename=NAME
                        save images as NAME.png,NAME-thumb.png etc
  -F, --fullsize        only create fullsize screenshot
  -T, --thumb           only create thumbnail sreenshot
  -C, --clipped         only create clipped thumbnail screenshot
  -d, --datestamp       include date in filename
  -DDIR, --dir=DIR      directory to place images into

最新記事

カテゴリー

アーカイブ

年間カレンダー

ハッシュタグ

Login