エントリー新規投稿画面で次のエントリーコードっぽいものを placeholder に表示させるカスタマイズ
- #ablogcms
- #カスタマイズ
これは a-blog cms Advent Calendar 2023 3日目の記事です。昨日は、Sugar さんの ファイルを添付できるフォームのハマりどころ6選 でした。 上には、エントリーの新規投稿画面のHTMLのソースコードのキャプチャを貼ってみた。なんだか気になるコメント(緑色の部分)を発見した。 なぜだか、コメントで次に発番され...
これは a-blog cms Advent Calendar 2023 3日目の記事です。昨日は、Sugar さんの ファイルを添付できるフォームのハマりどころ6選 でした。 上には、エントリーの新規投稿画面のHTMLのソースコードのキャプチャを貼ってみた。なんだか気になるコメント(緑色の部分)を発見した。 なぜだか、コメントで次に発番され...
a-blog cms のユーザーアイコンは、何も設定しないと user0.png 〜 user9.png で uid の下一桁で 10色のアイコンが自動で振られます。ユーザーの管理画面でアイコンを設定する人も少なくデフォルトのアイコンのままってことが多いんじゃないかと思ったりする部分を識別しやすいように自動でアイコンが設定されたらいいな...
今回は多店舗展開をしているウェブサイトで新店を追加する際にできるだけ簡単にサイトの設定を完了させるための設定を考えてみます。 初期の状態としては上記のようになります。 URL は架空のもので実際には 404 です。 ここに bid:5 https://www.appleple.com/nagoya/ 名古屋店を追加していきます。 普通に追加する際...
a-blog cms の設定をコンフィグと呼び、その設定はブログ単位に設定をすることができます。その設定に名前をつけて複数管理したり、その設定を共有したりすることができるのが「コンフィグセット」です。 このコンフィグセットができた事から、同じ設定を複数の子ブログで設定が楽になったりしていますが、1つしかコン...
先日、ネットミーティングの中で「管理者じゃないとモジュールIDの設定を表から変更できないのが困っている」と相談がありました。本来は編集者権限を渡したいのに、この機能を使うために仕方がなく管理者を渡さないといけない状況とのことでした。 まず、管理者の時の表示としてはモジュールの右上に「モジュール」とい...
https://publish.twitter.com/ を一度ご確認ください。上記のようなサイトがあります。以前は Twitter の Widgets が設定画面にあって、そこでコードをコピペするような感じで提供されていたが、いつの日か無くなってしまっていたと思っていたのですが、いつの間にか復活しておりました。 機能としては、Embedded Tweet...
有限会社アップルップル
名古屋のホームページ制作会社「有限会社アップルップル」の代表をしています。弊社で開発しているCMS「a-blog cms」や、名古屋の「WCAN」という名古屋のWeb制作者のためのセミナーの主催や、コワーキングスペース「ベースキャンプ名古屋」も。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |