コンテンツの読み込みに時間がかかっています

NotebookLMの音声概要が日本語対応! a-blog cms のポッドキャストを作ってみた

昨年秋に Google Labs が提供する NotebookLM に、資料をアップロードするだけで “対話形式の音声サマリー” を生成する Audio Overviews 機能が英語のみで公開されておりました。これが、2025年4月29日に対応言語が拡大し日本語に対応した ことから、今回試してみることにしました。


記念すべき1つ目の AI ポッドキャスト


NotebookLM とは

NotebookLM は、Google Labs が提供する実験的なリサーチ&ノート作成支援プラットフォームで、ユーザーは PDF・Google Docs・Web クリップなど多様な資料をアップロードするだけで、AI が一次情報として参照しながら要約・質疑応答・対話形式の音声サマリー( Audio Overviews )を自動生成することができます。内部には Gemini 2.5 Pro が搭載されており、大量ページの資料でも短時間で要点を抽出可能です。

Audio Overviews 機能の特徴

  • ワンクリック生成 :Notebook Guide から Generate Audio Overview を押すだけで、資料の要点をホスト 2 名の対話形式で読み上げる 3 – 10 分の音声を自動生成。
  • 多言語対応 :2025 / 04 / 29 のアップデートで 76 言語に拡大し、出力言語を UI で選択可能。
  • AI ホスト指名 :ホストの性格や声質をプロンプトで指定でき、ブランドトーンに合わせたナレーションが作成可能。
  • ダウンロード形式 :生成ファイルは .wav(48 kHz / 16-bit)で提供されるため、編集や圧縮に柔軟に対応。

ポッドキャスト生成 4ステップ

1. NotebookLM の新規追加

https://notebooklm.google.com/ にアクセスし(新規追加)ボタンをクリックする。

2. ソースを追加


PDF やテキストファイルのアップロードや Google ドライブ 、ウェブサイトの URL 、もしくはテキストで指定して情報を追加する。ソースの上限は 300 となっている。

3. Studio に切り替えて、生成!

タブになっている ソース・チャット・Studio の Studio を選択します。


「詳細な会話」に「2人のホスト」と書かれていますが、特にこれが 3人にしたり 1人だけにしたりすることは、今のところできないようです。

(カスタマイズ)

何らか生成時に指示をしておきたいことがあれば、こちらにテキストで指示をします。生成AI でよくあるところですがプロンプトで結果が変わってくるので大事部分になるのでは無いかと思います。まだ、使い始めたばかりなので、研究はこれからといったところです。

(生成)

この生成をクリックすると、結構待たされることになりますが、あとは完成を待つだけです。まだ数回しか試していませんが、生成されるデータの時間くらいは待つ感じでしょうか。


4. 聞いてみよう

完成するとグルグル回ってた部分が再生ボタンになりますので、クリックすれば聞くことができ、右の 3点リーダー メニュー内に、ファイルのダウンロードがあり、 .wav 形式の音声ファイルをダウンロードすることが可能です。


聞いてみると、もう私がライブ配信で話をしなくていい気になってきますね。私がポッドキャストで話をするよりイイ感じのファイルができてきます。しかし、部分的に違っているところがあるのを修正することができないので、今後の進化に期待したいところです。

作ってみた「ポッドキャストで学ぶ a-blog cms」

基本的には、各 Podcast の1話分を、NotebookLM で新規作成し、1つの URL https://developer.a-blogcms.jp/document/tutorial/1-entry.html だけを登録して「音声概要」を生成しています。

カスタマイズ

カスタマイズボタンのところでの指示としては、オープニングとエンディングのところだけ以下のように指示しました。

オープニング

それでは 生成AI で作った「ポッドキャストで学ぶ a-blog cms」をはじめていきます。
今回のテーマは「静的HTMLからのテーマ作成:子ブログ編」です。

デベロッパーサイトのチュートリアルのコンテンツを元に作られています。生成AI で自動生成していますので、多少間違っている部分はあるかもしれませんので、実際のページをご覧になりながらお聞きください。

エンディング

最後までお聞きいただき、ありがとうございました!
次回は「子ブログ編」になります。
それでは、また次回の配信でお会いしましょう!

結果「ポッドキャストで学ぶ a-blog cms」

静的HTMLからのテーマ作成:エントリー編


静的HTMLからのテーマ作成:カスタムフィールド編


静的HTMLからのテーマ作成:モジュール編


静的HTMLからのテーマ作成:子ブログ編


静的HTMLからのテーマ作成:フォーム編

最後に

内容的に違っているところもあるので、私の個人ブログや SNS に流すのはいいけど、公式サイトに載せていいのか悩むところです。その点は、連休明けに社内で相談してみます。

でも、ここでは面白かったので公開してしまいましょう。