コンテンツの読み込みに時間がかかっています

115ページ目

PayPalのデフォルトの文字コードはSJIS

PayPalのデフォルトの文字コードはSJISに設定されています。なので、UTF-8で作られたページにボタンを貼ったりするとエラーで動作しない事になります。なんで?って気もしますが、その文字コードを変更する方法が分かりましたので、メモに残しておきます。


マイアカウント > 個人設定 > 販売ツール > その他の販売ツール にある「PalPayボタンの言語コード化」に設定があります。


a-blog cms 1.4b3 の内容を紹介

昨日は Ustream を利用して a-blog cms 1.4 の紹介を行った。その際に利用していた readme のリストを紹介しておきます。普段の Spreed は、コードとかもしっかり見えたり気軽にチャットできたりでいいんだけど、たまには Ustream でもいいかもしれないと思った。


Gmail用のメールクライアント「Sparrow」

アップルップルのメールサーバは、昨年の春から Google Apps のサーバに切り替えて利用しています。メールのクライアントソフトについては、皆自由に選んで使っています。

今のところ、上記の選択肢の中からで使ってたようですが、今回紹介する Sparrow というのが選択肢として増えるようになりそうです。Tweetie のインターフェースのような感じで Gmail が利用できるようなものになっています。上記のどれを使っても広いウィンドウ使う事になるのですが、今回の Sparrow は、小さなウィンドウでメールのリストを管理できるようになります。

もちろん、下のキャプチャのようにリストの横にメールの本文を表示させるようなレイアウトも可能です。


Facebookとmixiをリンクする機能

facebookmixi のユーザーをリンクする機能というのが出来たようです。mixi はホントに使わなくなったが、CSS Nite で参加するよーって言う時にだけ使ったりする用事が残っている。(この部分もそろそろ何とかした方がいいんじゃないかと思う)


a-blog cmsでphpのプログラムを実行させる方法

簡単な話ですが、config.server.php にプログラムを追記する事で、phpのプログラムを実行する事ができるようになります。先日の a-blog cms の勉強会の際に、http と https の振り分けをするプログラムを自分で用意したいという話を聞き、その際にはモジュールを作って埋め込む事で対応するような話をしましたが、もっとお手軽に config.server.php にプログラムを追記する事もできます。

例えば、ココのブログでは以下のように書いてあります。


最新記事

カテゴリー

アーカイブ

年間カレンダー

ハッシュタグ

Login