コンテンツの読み込みに時間がかかっています

45ページ目

webkit2pngを利用してMacのサイトのキャプチャを簡単に


Paparazzi! ってのを使えば、長いページ全体をキャプチャする事ができて便利なのですが、うちのデザイナーが不安定で起動しなくなってしまって困っていたので、代替案で webkit2png を利用を紹介しておいた。せっかくなのでブログにも残しておく。

webkit2png は、ターミナルで使うキャプチャ用のプログラムなので、ちょっと難しく感じるかもしれないけど。


CSS Nite LP39 Coder's High 2015 森田さんが初登壇!

CSS Nite LP 39 Coder's High 2015 「コーディングスタイルの理想と現実」という、普段 Web のフロント系の仕事をしている人たちが集まるイベントが東京で開催されました。そこで、弊社アップルップルの森田が「理想のCSSフレームワークを探して」というタイトルで登壇しました。


レイアウトモジュールの導入で変わる2015年の a-blog cms のテンプレートの作り方(動画付き)

次のバージョンで a-blog cms でのサイト制作の方法を大きく変える事ができるようになります。もちろん、今まで通りのやり方での制作も可能ですので、変えないといけないという事ではありません。まずは、以下の動画をご覧になってみてください。


ヨカラボ 天神 に行ってきた

福岡・北九州と2泊3日の旅に出かけた際に少し時間があったので、博多のコワーキングスペース ヨカラボ天神 に行ってみました。システム開発と開発したシステムでのサイト運営を行っているIT系の会社が行っているという事でウチと近い感じの、株式会社オリノス が運営元との事です。


2015年は各地でCMSの比較・対決・共同イベントがたくさん開催されるのかも

2009年の CSS Nite LP6 CMS リベンジ編 のときの a-blog cms が一番良かった!って質問に対しての手があがったときのもの

CSS Nite LP, Disk 6「CMSリベンジ編」の時の写真


日本国内でのCMS利用状況

w3techs.com 日本国内でのCMS利用状況

2009年の a-blog cms がリリースされた年には、CSS Nite LP6 CMSリベンジ編 というイベントが開催されました。この時のリベンジ編という意味としては、海外から入ってきた Movable Type ばかりなところを国産CMSってどうなの?ってところだったんじゃなかったかと思います。

それから5年が経ち WordPress の1人勝ちな 2014年でした。そんな状況でしたが 2015年になって不思議と CMS比較系のイベントが開催の案内を耳にするようになってきました。