#カスタマイズ , #a-blog

絞り込み検索 : #JavaScript

a-blog HistoryLink プラグインを作ってみました

a-blog HistoryLink プラグインを作ってみました

1年以上ブログを書いていないと意味がないのですが、同じ日に何を書いていたのかをすぐ見る事ができるリンクを生成できるようにしてみました。 なぜ作ってみようと思ったかというと、001-10年前の自分 - emptyhou...

a blogの検索でカテゴリーを消す

a blogの検索でカテゴリーを消す

あまりいないかもしれないけど、ココのブログのようにカテゴリーのプルダウンを消してしまう場合には、以下のように書いてください。 config.system.php に $defaultCategoryID = 1; とか設定してあったりする...

a-blogの記事中にカテゴリーIDを記述する方法

a-blogの記事中にカテゴリーIDを記述する方法

今日のお問い合わせに、記事中にカテゴリーIDを記述するにはどうすればいいか? という問い合わせがあったので、今日も書いておきます。 <!-- BEGIN news -->〜<!-- END news -->の中に記述して下さい。 {lin...

a-blog 記事毎に日付を表示させる方法

a-blog 記事毎に日付を表示させる方法

a-blog は日付を表示させて、そこに記事がいくつかあるという表示が基本になっている。 記事毎に日付を表示させたい場合のカスタマイズはどうすればいいのかと聞かれる事が多いので紹介しておきます。 index.tpl....

a-blogのDBアクセス負荷を下げる 3つの方法

a-blogのDBアクセス負荷を下げる 3つの方法

最初に作った頃に比べて機能が増えた分だけDBへのアクセスが増えていったりしている。今のところできる範囲でのアクセスを減らす方法を思いつくだけ紹介しておきます。 1.トップページをHTML書き出しする config....

a-blogのPING機能は利用していますか?

a-blogのPING機能は利用していますか?

Twitter で PING の話が出ていて、古くから a-blog を利用している人で新しいPING機能について知らなかった事もあり、書いておく事にしました。 1.60 から PING機能が使いやすくなっています。 以前のバージョン...

a-image-rの背景画像の変更方法

a-image-rの背景画像の変更方法

a-blogの標準のテーマのままブログを書いている人も多く見かけるが、a-image-rの背景画像だけでも変更すると随分オリジナルっぽい感じになります。その方法について説明しておきます。 差し替える画像の場所は以...

a-blogの負荷軽減のためにCache_Liteを利用してみる その1

a-blogの負荷軽減のためにCache_Liteを利用してみる その1

a-blogでMySQLへのアクセス負荷を減らすためにPEARのCache_Liteを利用してキャッシュをする処理を作ってみた。とりあえず、以下のサンプルではアクセス数のカウントやリファラーの保存、ケータイのテーマの切り替...