コンテンツの読み込みに時間がかかっています

7ページ目   #Event

第21回 web creators conference

博報堂 アイ・スタジオ の6名の方々

博報堂 アイ・スタジオ の6名の方々


博報堂 i-studio の6名の方々の事例紹介でした。第1部は「プロモーションツールとしてのWEBサイト制作のセオリー」広告代理店の子会社という事なので、WEB作るなら TV , ラジオ , 新聞 , 雑誌 等で広告して WEBに誘導!って話でした。第2部は以下の事例の紹介がありました。



その後、懇親会に参加し、その日のうちに帰ってきました。 品川から新幹線に乗ろうと思ったら指定席が全部無く、東京に移動し無事席を確保。次回は5月でWeb 2.0 なんだそうです。


web creators conference に来ました。

2時からのつもりで会場に着いたのですが、2時半受付で3時からでした。 どうせ東京に来るんだから他の用事も作ろうと思っていたのですが、何のアクションも起こさないまま当日という事で、コレだけの用事です。(^_^;



明日はA8.netのセミナーに参加する事に

明日はA8.netのセミナーに参加する事にしました。 a-blog は、ユーザーさんの口コミというか、ユーザーさんの利用実績によって広まってきつつあるようなものなので、それに還元できるようにアフィリエイトで払う側になってみる事を考えています。 結構、お金がかかるようなので、まだその時期でもないような気もしていますが、ちょっと、勉強のために参加してきます。



第三回社内ブログ/SNS研究会に参加してきました

山崎秀夫さんの「ネット職縁社会がやってくる! 〜 感情共有による企業競争力の向上に向けて」というお話でした。 これ、とっても良かったです。「感情の共有」がWebサービスを成功させるというお話で、まだまだ、私自身の勉強不足を感じさせられました。その中でも「Q&A をブログで行う事ができるようにするといい!」ってのが、とっても私にとって良かった! その場で、そんなプログラムでも書こうかと思ってしまうくらいで、懇親会に行かずに帰って作ろうかとも思ったりした。SNSの活用についても、考えさせられるものがあったが、あまり手を広げすぎるのもどうかと思うので、少し我慢して a-blog をビジネスで活用できる Q&A の仕組みを取り入れる事を考えてみようと思う。 どんな感じにするのかは、a-blog 開発ブログ の方に書いてみようと思う。


ブラザー社員のブログ brotherhood の人達に会えました!

古橋さん / 小久保さん / 松原さん

古橋さん / 小久保さん / 松原さん

ず〜っと、会ってみたいなって思っていたのですが、やっとSEA名古屋支部主催の「企業にとってのブログとは 〜 ブラザー社員のブログ brotherhood」というセミナーでお会いする事ができました。 なぜ「はてな」なのか? という点も納得し、残念ですが a-blog への乗り換えは難しい事も実感しました。(少し残念!)


弊社では HL-1270NMICROLINE 5400 を使ってます。 MICROLINE 5400購入時には、ブラザー製のカラーレーザーが無いという状況でしたので買えませんでしたが、社内では HL-1270N の方が評判が良く、利用頻度も高い事もあり将来的には MFC-9420CN を買いたい!と思ってます。


"1週間お試しキャンペーン” とか、やって下さい。 MacOSXでの使い勝手が良ければ、買い替えたいと思ってます。 OKIを買う前に、magicolor 2430DLを実は買ってみたのですが、Windowsでは希望通りの画質だったのですが、Macでの画質に満足できなかったので、1日使って返品した事があります。 きっと、信頼のブラザーさんのものなら大丈夫だろう。


WebSig 関西? に参加してきました

WebSig24/7 の関西の集まりという事で、2月の後半にもかかわらず新年会でした。 と、言っても飲み会だけでしたので、沢山の人たちとお話できてよかった!って事だけなんですが...


今後、大阪でも WebSig や WCAN のような集まりが出来るといいなぁ〜って思っています。 関西圏のWeb屋さん頑張って下さい!