a-blog HistoryLink プラグインを作ってみました

a-blog HistoryLink プラグインを作ってみました

1年以上ブログを書いていないと意味がないのですが、同じ日に何を書いていたのかをすぐ見る事ができるリンクを生成できるようにしてみました。 なぜ作ってみようと思ったかというと、001-10年前の自分 - emptyhou...

a-blog ロリポップのサーバーにキャッシュ機能付きに

a-blog ロリポップのサーバーにキャッシュ機能付きに

キャッシュ機能が利用できる次のバージョンにバージョンアップしてみました。予想通りのいい感じです。 サクサク表示されるようになりました。 http://sampleple.com

a blogの検索でカテゴリーを消す

a blogの検索でカテゴリーを消す

あまりいないかもしれないけど、ココのブログのようにカテゴリーのプルダウンを消してしまう場合には、以下のように書いてください。 config.system.php に $defaultCategoryID = 1; とか設定してあったりする...

a-blog用のCSVからエントリーを生成できるものを作ってみた その1

a-blog用のCSVからエントリーを生成できるものを作ってみた その1

とある日記でMTのカスタムフィールドを含むCSVを読み込んで、エントリができないか?というのを読んで、csvファイルを読み込んでエントリーを自動生成できるプログラムを書いてみた。 今朝の段階の仕様 複数段落...

a-blogの負荷軽減のためにCache_Liteを利用してみる その3

a-blogの負荷軽減のためにCache_Liteを利用してみる その3

キャッシュがオンになっていて、コメントの名前等をCOOKIEに登録した時に、その表示情報がキャッシュされて他の人にも同じものが出てしまう問題が発生! 暫定措置として、キャッシュがONの時にはCOOKIEの情報利用...

a-blogの記事中にカテゴリーIDを記述する方法

a-blogの記事中にカテゴリーIDを記述する方法

今日のお問い合わせに、記事中にカテゴリーIDを記述するにはどうすればいいか? という問い合わせがあったので、今日も書いておきます。 <!-- BEGIN news -->〜<!-- END news -->の中に記述して下さい。 {lin...

Amazon アソシエイト ECS 3.0 サービス終了のご案内

Amazon アソシエイト ECS 3.0 サービス終了のご案内

a-blog の標準機能にある amazon 商品を記事中に表示させる機能ですが、どうやら2008年3月31日で、内部で利用しているサービスのバージョンが利用できなくなってしまうようです。 いつからある機能か調べてみまし...

xrea.com で a-blog は動きます

xrea.com で a-blog は動きます

メールでのお問い合わせがあったので、ここでも書いておきます。 Google で a-blog xrea で検索すると そうですかぁ・・ わかりました♪ 残念ですが、あきらめます^^; というサポート掲示板がトップにヒットし...