a-blog 記事毎に日付を表示させる方法

a-blog 記事毎に日付を表示させる方法

a-blog は日付を表示させて、そこに記事がいくつかあるという表示が基本になっている。 記事毎に日付を表示させたい場合のカスタマイズはどうすればいいのかと聞かれる事が多いので紹介しておきます。 index.tpl....

a-blogのDBアクセス負荷を下げる 3つの方法

a-blogのDBアクセス負荷を下げる 3つの方法

最初に作った頃に比べて機能が増えた分だけDBへのアクセスが増えていったりしている。今のところできる範囲でのアクセスを減らす方法を思いつくだけ紹介しておきます。 1.トップページをHTML書き出しする config....

新幹線の中は開発の場

新幹線の中は開発の場

いつも東京出張の際の新幹線の中は開発の場として活用しています。ネットにも繋がらず(早く無線LANが使える時代になって欲しいですねぇ)集中できるので、いろいろできちゃいます。 キャッシュ機能を標準で実装...

a-blogのPING機能は利用していますか?

a-blogのPING機能は利用していますか?

Twitter で PING の話が出ていて、古くから a-blog を利用している人で新しいPING機能について知らなかった事もあり、書いておく事にしました。 1.60 から PING機能が使いやすくなっています。 以前のバージョン...

a-image-rの背景画像の変更方法

a-image-rの背景画像の変更方法

a-blogの標準のテーマのままブログを書いている人も多く見かけるが、a-image-rの背景画像だけでも変更すると随分オリジナルっぽい感じになります。その方法について説明しておきます。 差し替える画像の場所は以...

a-blogの負荷軽減のためにCache_Liteを利用してみる その2

a-blogの負荷軽減のためにCache_Liteを利用してみる その2

PEARのCache_Liteを利用したa-blogが出来上がりました。ココのブログにセットアップ済みです。ケータイについても対応し、アクセス数やリファラーのログの取得もできるようになりました。数日この状態で運用して...

社内ブログ用のブログシステムにa-blogを活用してみる事を考える

社内ブログ用のブログシステムにa-blogを活用してみる事を考える

今、一般にダウンロードしている a-blog 1.63 は、マルチユーザーではあるが、マルチブログの仕組みではないので、個人毎のブログとして利用する事ができないので、あまり向いていないかもしれない。 しかし、か...

a-blogの負荷軽減のためにCache_Liteを利用してみる その1

a-blogの負荷軽減のためにCache_Liteを利用してみる その1

a-blogでMySQLへのアクセス負荷を減らすためにPEARのCache_Liteを利用してキャッシュをする処理を作ってみた。とりあえず、以下のサンプルではアクセス数のカウントやリファラーの保存、ケータイのテーマの切り替...