コンテンツの読み込みに時間がかかっています

WCAN 2015 Summer を開催しました!


先月できたばかりの 名古屋商科大 大学院 丸の内タワーのホールをお借りして、7月11日(土) に WCAN 2015 Summer を開催しました。今回は本編が220人、懇親会が82人の申し込みがあり、この数年で一番多かったんじゃないかと思います。

名古屋商科大 大学院 丸の内ホール

まずは、お借りした会場の話を、参加してない人にもわかるように書いてみようと思います。

今回の会場のスクリーンは、55インチのディスプレイが横に10枚 x 縦に5枚の合計50枚で構成されている凄い設備を利用させて頂きました。普段だとスクリーンの横で話をする事になりますが、ココであればプリジェクターの光に向かって話をしないでも大丈夫なので、真ん中に立ってのプレゼンも可能な感じでした。

発表者には 16:9 でスライドを用意してもらいました。やってみないとわからなかったところとしては、一番下の段のディスプレイに表示する部分が、席によっては見ずらい感じだったようです。次回は、その点を事前にスライドを準備する人に共有したいと思います。

そんな中で、益子さんが 32:9 のスライドを利用したプレゼンにチャレンジされていました。ちょっと予定していなかったので、できるか分からない状況だったのですが出来てよかったです。TED や Apple のプレゼンみたいにスクリーンの前に立ってプレゼンしてみたいと思いませんか?

今回のセッション

ライトニングトークは6セッション、メインセッションが3セッションで、合計9人の方に登壇いただきました。ありがとうございます。内容については、ライトニングトークでもブログを書こう!って話もあったようですし、多くの参加レポートが公開されるのを期待しています。

なので、私はどんなだったかだけ。

メインセッション

WebデザイナーのためのSPAsことはじめ : こもり まさあきさん

コンバージョンを考えたコンテンツ戦略とサイト設計 : 株式会社サイバーガーデン 益子 貴寛さん

進化を続ける検索エンジンから集客を続けるポイント : 株式会社so.la 辻 正浩さん

ライトニングトーク

セキュリティを意識して、WordPress でサイト運用をしてみよ う! : 株式会社 ベクトル 伊藤 晋之さん

Webデザイナーブログのすすめ : 株式会社WEB企画 井畑 徹也さん

アイドルファンがWebを学び始めて気づいたこと : トライデントコンピュータ専門学校 瀬川 大勝さん

地方勉強会と便利なツールやスキルの導入について : HAM WORKS & SaCSS 長谷川 広武さん

Web製作者が知りたい、パブリッククラウドのちがい : 株式会社クララオンライン 本田 哲朗さん

マークアップエンジニアによるデジタルサイネージ実装について : 有限会社アップルップル 堀 悟大さん




エレベーター横のデジタルサイネージ

今回、弊社の掘がライトニングトークで発表していた、Webの技術で用意されているデジタルサイネージは、HTML + CSS + JavaScript で作られており、Google Chrome のキオスクモードで表示されています。裏側の仕組みは a-blog cms で作られています。

Web制作をしている皆さんに、PC や スマホ 以外でも、Webの技術を活用する事ができるという事をお伝えしたかったので、ライトニングトークに入れてみました。今回のライトニングトークが無かったら気がつかなかったですよね。



より詳しい話を、「公開アップルップル社内勉強会 Vol.14」で紹介できると思いますので、よかったら参加してみませんか?


関連記事

この記事のハッシュタグ から関連する記事を表示しています。

久しぶりに 2019年を振り返ってみる

contents.nagoya を開催しました

WCAN いつから参加されていますか?

WCAN mini 2016 Vol.2 SVG Maniax in NAGOYA に参加しました

年末のお約束 2015年を振り返ってみる

WCAN 2015 Autumn が開催されました

最新記事

アーカイブ

年間カレンダー

ハッシュタグ

Login