a-blogのDBアクセス負荷を下げる 3つの方法

a-blogのDBアクセス負荷を下げる 3つの方法

最初に作った頃に比べて機能が増えた分だけDBへのアクセスが増えていったりしている。今のところできる範囲でのアクセスを減らす方法を思いつくだけ紹介しておきます。 1.トップページをHTML書き出しする config....

自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit)

自動配布の無効化ツールキット (Blocker Toolkit)

2008年2月13日から自動配布が開始されるIE7ですが、Web制作のお仕事をしていると検証環境としてIE6を残しておかないといけません。という事でリンク先をメモっておきます。くれぐれも、普通の人はIE7にアップデー...

新幹線の中は開発の場

新幹線の中は開発の場

いつも東京出張の際の新幹線の中は開発の場として活用しています。ネットにも繋がらず(早く無線LANが使える時代になって欲しいですねぇ)集中できるので、いろいろできちゃいます。 キャッシュ機能を標準で実装...

4日目のLogiCool MX Revolution

4日目のLogiCool MX Revolution

みんぽす kazumich 投稿一覧(評価をお願いします) どうも、最近いくつかのアプリケーションが起動しなくなったり(再起動で大丈夫になります)Safari が落ちる頻度がアップしているようです。 あまり新しく使う...

a-blogのPING機能は利用していますか?

a-blogのPING機能は利用していますか?

Twitter で PING の話が出ていて、古くから a-blog を利用している人で新しいPING機能について知らなかった事もあり、書いておく事にしました。 1.60 から PING機能が使いやすくなっています。 以前のバージョン...

TwitBakcerを利用してみる事に

TwitBakcerを利用してみる事に

ブログの更新情報を「Twitter」にPostする為のサービス「TwitBakcer」を利用してみる事にしました。これを公開した後に、Twitterに出てきたら成功!ですね。 勝手に「Twitbacker始めました!」って送るのはどう...

Vostro Desktop 200ST が届きました。

Vostro Desktop 200ST が届きました。

1月22日に注文したDELLのVistaマシンが届きました。上がモニターで下が本体の箱です。 ほぼ、ディスプレイが17インチワイドと今までなかったサイズで、本体を後ろに置くと丁度同じくらいな感じ。 液晶ディスプレ...

a-image-rの背景画像の変更方法

a-image-rの背景画像の変更方法

a-blogの標準のテーマのままブログを書いている人も多く見かけるが、a-image-rの背景画像だけでも変更すると随分オリジナルっぽい感じになります。その方法について説明しておきます。 差し替える画像の場所は以...