#ATND

絞り込み検索 : #ablogcms , #モジュール

a-blog cms で ATNDもジュールを作ってみる その4(モジュールID化の方法)

a-blog cms で ATNDもジュールを作ってみる その4(モジュールID化の方法)

モジュールの管理ページが用意できたら、それをモジュールIDが利用できるようにしてみる事にします。「モジュールID化の方法」というと難しく感じるかもしれませんが、これも a-blog cms ならでは簡単に対応する...

a-blog cms で ATNDもジュールを作ってみる その3(管理ページでのID設定)

a-blog cms で ATNDもジュールを作ってみる その3(管理ページでのID設定)

その1 で a-blog cms のモジュールは用意できてしまっていますが、そのモジュールの設定をブラウザ上からできるようにするというのが今回の目標となります。a-blog cms のカスタムフィールドが分かる人であれば、...

a-blog cms で ATNDモジュールを作ってみる その2(post_includeの活用)

a-blog cms で ATNDモジュールを作ってみる その2(post_includeの活用)

a-blog cms には、Ajax を利用してページを表示後に、別のコンテンツを読み込む事ができる post include という機能が標準で実装されています。これを利用すると、[その1](https://kazumich.com/ablogcms_atnd1.ht...

a-blog cms で ATNDモジュールを作ってみる その1

a-blog cms で ATNDモジュールを作ってみる その1

ココのサイドに参加状況をお知らせできるように [ATNDの出欠確認API](http://api.atnd.org/#users)を利用して a-blog cms 用のオリジナルモジュールの作り方を書いてみようと思います。以下のようなリクエストで...