iClip が今日までフリーです。

$19.95のクリップボードの拡張アプリが、今日はフリーでダウンロードできちゃいます。もう少しで新しいバージョンが出るらしいですが、せっかくなので試しに使ってみましょう! で、新バージョンが出た時に悩みましょう!
$19.95のクリップボードの拡張アプリが、今日はフリーでダウンロードできちゃいます。もう少しで新しいバージョンが出るらしいですが、せっかくなので試しに使ってみましょう! で、新バージョンが出た時に悩みましょう!
実は先日、Final Cut Studio をアップグレードしてみたりもしているのですが、Shake 4.1 がIntelベースMac用に最適化され、お値段が330,000円から63,000円に値下げされました。
きっと、嬉しい人もいるんだと思いますが、私にはあまり関係無さそうなもののようです。(^_^;
QRコード=携帯用というのが一般的ですが、iSight が標準になってきているマック用に iSight で QRコードを読めるソフトってどこかにありますか? 知ってる人がいたら教えて下さい。
と、上記まで書いて自分でも調べていたら以下のようなものが見つかりました。
iSightからQRコード デコーダーにBMPファイルを渡して結果をもらうようなプログラムが書ければできちゃうかもしれませんね。 Windows だと HOOP というのソフトがあります。
今日、Parallels Workstationを試してみました。 正直、あまり期待していなかったのですが、これは凄いです。 BootCamp で喜んでいてはダメ!って感じです。 ホント。 まだ、正式版という事ではなく、b6 という事なので、この先はもっと良くなる事でしょう。
上記の記事はb3の頃でしたが、今はb6という事で随分進化しているようで、Gyaoも普通に見る事ができました。 この記事の中にある以下の作業を忘れない事。
インストールしたままのWindows XPは仮想マシン依存のドライバが入っていないから、画面のリロードなどがとても遅い。そこで「Parallels Tool」をインストールする。「VM」メニューの「Install Parallels Tool...」を選択だ。
デュアルディスプレイ環境で1つをフルスクリーンで表示させるような事もでき(戻せないのはbetaだからかな?)知らない人が見たら、iMac と DELL があるように思うハズ。 これは、MacBook Pro 買ってもいいかも!って久しぶりに思いましたよ。 次に何かを1台買わないといけない時が危険です。
昨日は沢山のページがあるPDFを製本するためのデータにするために、ノドあきの設定をするにはどうすればいいのかに悩んでいた。 いろいろ悩んだ結果、PDF貼魔王 OS Xというものを見つけた。 これを利用すると PDF を In Design にペタペタ貼ってくれ希望の状態にできる。 もう少しスマートにやる方法があってもいいのにって思うのだが...
まぁ、しかし、解決! って事で、忘れないようにココに書いておく事にする。