コンテンツの読み込みに時間がかかっています

9ページ目   #Software

QTConverter で 3gp を flv に

a-blogには、.flvのファイルをアップロードすると自動でタグを書いてFlashで動画を貼る事ができるようになっている。このflvを作成するのは簡単ではないという事でなんとか簡単に生成するためのいい方法が無いかなぁって思っていると、丁度やりたい事をそのまま実現しているアプリケーションを見つけました。



Windows向けなのが、ちょっと問題な気もしますが... 一度、試してみたいと思っています。 これが出来ると a-blog を利用している人が、ケータイで撮った動画を、あるアドレスにメールをすると、3gp -> flv に変換し、また別のメールアドレスに転送するといった事ができるようになります。


ちょうど、Movable Type の moblog.uva.ne.jp - moblog mail gateway のような事ができるんじゃないかと思います。(ちょっと違うけど)


Automator を使って、Apple Mail でメールを受信して、QuickTime Player で変換処理、その後、Apple Mail で転送をするって事ができるといいんですが、Automator よく分からないんです。(^_^; できるもんですかね?


Stunt Software - On The Job

今は1ヶ月分のマスをたくさん作ったエクセルのシートをプリントして、そこに各仕事の内容毎に時間を手書きしてもらって、それを毎月出してもらっている。

うまく使えるか実験してみようかと思っているのが、このOn The Jobというアプリケーションです。 秒単位でタイマーが動いているのを見てると、どうも見張られているみたいで少しイヤな気もするんだけど... まぁ、試してみようかと思います。


PDF , Text , XML , CSV いろいろなカタチで出力でき、その仕事の時間あたりの単価を設定すると簡単に仕事毎の単価を計算までもできてしまう。 これはいいかもしれません。 同様のソフトで便利なものがあれば、コメントにて教えて下さい。


phpMyBackupPro 1.8

PHP で MySQL のデータベースにアクセスするのに一般的な phpMyAdmin ですが、バックアップ専門にphpMyBackupProというソフトがあるようです。 とりあえず試してみました。 日本語で文字化けする部分もありますが、バックアップファイルをFTPで他のサーバに送ったり、メールで送ったりする事もできるようなので使えそうです。


一番のスケジュール機能をどうやって使うのか、イマイチ分かってません。バックアップ用のPHPを生成するんだけど、これをどこかに入れておけって事なのかな? ちょっと、実験中。 分かったらアップデートします。


egbridge Universal にバージョンアップ!

エルゴソフトegbridge Universalが届きました。ユニバーサルバイナリー版になった以外は何が良くなったんでしょうね。今、インストールしているので、これから再起動して使ってみます。

amazonではまだイメージが無い状態ですね。¥8,222 です。


日本語を入力しつつ(TAB)キーを押すと、ユニバーサルホイールというのが出てくる。最初はちょっとテキストの変換したいだけなのに大げさなんじゃ? って気もしたが、使ってみると結構いい!! 一度ご覧下さい。( ユニバーサルホイール QuickTimeデモ


ユニバーサルパレットというものですが、時代を感じさせる「ブログパレット」というのもある。しかし、<font>タグを簡単に入れれて色やサイズかえられるというのはどうかと思ったりもするが、Safariで表示しているページへのリンクを簡単に入れる事ができるのはいいかもしれない。


こうやって日本語を入力してみると結構正確に変換してくれているのではないかと思う。ぜひ、エルゴソフトさんのところで「変換未選択ブログ」(一発変換のみでブログを書いてみるとか)というのをやってみてもらうと面白いかもしれない。


xScope 1.5

Web制作にはかかせないツール xScope が ユニバーサルバイナリー版になりました。いろいろ細かな機能のアップがされているようです。 ブラウザに表示されたサイト内でサイズを測ったり、色を調べたりとかするのに便利です。


先日ココのリニューアル時に色を調べていて、#d1d1d7 等を紙にメモってCSSを書いていたのですが、「コマンド+シフト+C」で色の情報をコピーできる事をさっき知りました。(^_^;


古い方

古い方

今回の

今回の


Rad Upload plus を買ってみた

複数ファイルを簡単にアップロードするための手段として、Rad Upload という Javaアプレットを買ってみた。 使おうと思ったら、それなりにプログラムを書かないと使えないんですが...


随分前に作り始めて止まっているフォトログに使ってみようと思ってます。