
店内からのアクセスがあった時のみ表示させるタッチモジュール ( Touch_Ip )
[ベースキャンプ名古屋](http://basecamp-nagoya.jp/)のサイトで、会員紹介のコンテンツを用意し店内からのアクセスの時にだけ表示させたいという要望が出てきました。最近できた [IFブロック](http://www.a-blog...
[ベースキャンプ名古屋](http://basecamp-nagoya.jp/)のサイトで、会員紹介のコンテンツを用意し店内からのアクセスの時にだけ表示させたいという要望が出てきました。最近できた [IFブロック](http://www.a-blog...
[石川丸](http://www.ishikawamaru.jp/) の [予約フォーム](http://www.ishikawamaru.jp/reserve/) に「**3日後から30日分の選択を表示させる**」という単機能のモジュールを用意して提供しました。モジュール作...
先日の高松の勉強会で出た質問で、「**エントリーの表示順にあるフィールド順とは?**」というモノがありました。私自身も一度も使った事が無かったので、答えられなかったのでココで回答しておきます。 まず、ど...
モジュールの管理ページが用意できたら、それをモジュールIDが利用できるようにしてみる事にします。「モジュールID化の方法」というと難しく感じるかもしれませんが、これも a-blog cms ならでは簡単に対応する...
その1 で a-blog cms のモジュールは用意できてしまっていますが、そのモジュールの設定をブラウザ上からできるようにするというのが今回の目標となります。a-blog cms のカスタムフィールドが分かる人であれば、...
a-blog cms には、Ajax を利用してページを表示後に、別のコンテンツを読み込む事ができる post include という機能が標準で実装されています。これを利用すると、[その1](https://kazumich.com/ablogcms_atnd1.ht...
ココのサイドに参加状況をお知らせできるように [ATNDの出欠確認API](http://api.atnd.org/#users)を利用して a-blog cms 用のオリジナルモジュールの作り方を書いてみようと思います。以下のようなリクエストで...
数ヶ月前から毎月開催している [a-blog cms](http://www.a-blogcms.jp/) の勉強会を開催しました。 今回はアナウンスしていた会議室が間違っていたという事でご迷惑をおかけしてしまいました。申し訳ありませんで...