
WCAN 2010 Spring
2010年の最初のWCANが、2010年3月13日(土)に開催されました。今回の申し込みは170名を超え、過去最高の参加者だったのではないかと思います。 Twitterのハッシュタグを使って、もう1つの画面を用意して参加者のつ...
2010年の最初のWCANが、2010年3月13日(土)に開催されました。今回の申し込みは170名を超え、過去最高の参加者だったのではないかと思います。 Twitterのハッシュタグを使って、もう1つの画面を用意して参加者のつ...
本日、[FX twnavi](http://fx-twnavi.jp/) という [a-blog cms](http://www.a-blogcms.jp/) をフレームワークとして利用し、twitter api と利用したモジュールを新規に開発して作ったサイトが公開されました。 こ...
報告が遅くなりましたが、2月27日(土)に大阪で [CSS Nite in KANSAI Vol.1](http://osaka.cssnite.jp/lp01/) が開催されました。 このイベントは Movable Type , WordPress , SOY CMS , a-blog cms の4つのCMSの...
[a-blog](http://www.a-blog.jp/) では、amazonのapiを利用して商品を検索する機能が用意されていました。 [a-blog cms](http://www.a-blogcms.jp/) では、今のところアフィリエイト用のこの機能については実装さ...
随分、遅くなってしまいましたが、2月26日(金)に、アップルストア心斎橋でa-blog cmsを紹介して頂く機会がありました。 今回は私が紹介するという事ではなく、パートナーである静岡の[DATAFARM](http://datafarm....
Twitterから以下のようなメールが初めて送られてきました。 **他のユーザーがメールアドレスを手がかりに探せるようにする** には、チェックが入っているので、あれれ?と思ったのですが、よく見てみると **Revie...
今月は、以下の5つのサイトが公開できました。アップルップルの皆さん、そしてクライアント様お疲れさまでした。3月もいろいろありますので頑張ります。 + [NEXTAGE | 株式会社ネクステージ](http://www.nextage....
基本的には、a-blog cms でエントリーを書く際には、デフォルトの状態だと entry-5044.html のようなコードがふられます。これを (更新) 時に消してしまう事が可能だという事をご存知でしたでしょうか? 私自身も...