a-blog cms で見出しモジュールを作ってみる
- #ablogcms
[記事中の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を追加しました - はてなブログ開発ブログ](http://staff.hatenablog.com/entry/2015/09/09/152158) で紹介されていた目次を自動で作る機能がいいなって事が a-blog cms のパートナーの Facebook グループで出てた事から、簡単にテンプレートのカスタマイズででき...
[記事中の見出しから目次を自動的に作成する「目次記法」を追加しました - はてなブログ開発ブログ](http://staff.hatenablog.com/entry/2015/09/09/152158) で紹介されていた目次を自動で作る機能がいいなって事が a-blog cms のパートナーの Facebook グループで出てた事から、簡単にテンプレートのカスタマイズででき...
v2.1 でテーマとしては site2014 をベースにカスタマイズしているサイトを v2.6.0.1 にアップデートする作業を行った際のメモを残しておきます。 システムのアップデート まずは、置き換えるべきファイルをアップデートします。 最近ですと [ablogcms2601update.php](https://gist.github.com/kazumich/ccae08a28ae26da0...
[concrete5](https://concrete5.co.jp/) の Katz さんに「Cloud9 はオススメだよー」って聞いて、動かせるかドキドキしながら a-blog cms の動作環境を作ってみた。 * [https://c9.io](https://c9.io) [SIGN UP](https://c9.io/web/sign-up/free) を済ませると、以下のような画面になります。 Workspaces を追加します。...
[a-blog cms](http://www.a-blogcms.jp/) をリリースして全国を回るようになって、年に1回以上は北海道に行くようになりました。6年なので、7.8回くらいは北海道に行ってますが、冬の北海道は初めてでした。 Web制作の幅が広がる! プロジェクトの傾向から考える、 2つ目・3つ目のCMS選び 札幌出身で、今は名古屋に来...
a-blog cms は、PHP を書かなくても簡単にカスタマイズできるのに、インストールが ionCube Loader の設定を php.ini に書かないとインストーラーに辿り着く事もできず、どんなものかを試す前に挫折してしまうという話をよく聞いていました。これを解決するために、お試し専用のサーバーを用意する事になりました。 ablo...
2016年1月21日に大阪の JUSO Coworking にて「[a-blog cms DAY in OSAKA 2016/01](https://atnd.org/events/73551)」を開催しました。 写真だけアップして公開してなかったエントリーを半年経ってみつけました。せっかくなので、写真だけでも公開しておきます。
有限会社アップルップル
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |