a-blogのPING機能は利用していますか?
Twitter で PING の話が出ていて、古くから a-blog を利用している人で新しいPING機能について知らなかった事もあり、書いておく事にしました。
1.60 から PING機能が使いやすくなっています。 以前のバージョンでは、記事の更新フォームの下に以下のようにチェックボックスを表示させ、この記事を更新したよ!って事を PING するという仕様でした。

Twitter で PING の話が出ていて、古くから a-blog を利用している人で新しいPING機能について知らなかった事もあり、書いておく事にしました。
1.60 から PING機能が使いやすくなっています。 以前のバージョンでは、記事の更新フォームの下に以下のようにチェックボックスを表示させ、この記事を更新したよ!って事を PING するという仕様でした。
a-blogでMySQLへのアクセス負荷を減らすためにPEARのCache_Liteを利用してキャッシュをする処理を作ってみた。とりあえず、以下のサンプルではアクセス数のカウントやリファラーの保存、ケータイのテーマの切り替えが動作しなくなります。
各種ソーシャルブックマークサイトへの追加ボタンを簡単に貼れるサービスを利用してみた。はてなアカウントかlivedoorIDで簡単に登録できるようになっている。JavaScriptのタグを貼るだけで20種類ほどのソーシャルブックマークに対応する事ができる。
a-blog では index.tpl.html と news.tpl.html に AddClips で表示されたタグを貼るだけです。ココではタイトルタグの <h3 class="title"> 〜 </h3>の間にタグを貼っています。
はてなブックマークのリンクを追加する方法を以前に書いた事もありますので、参考にそちらもどうぞ!
いろいろなサービスを使ってみるというのも大事!って事で、 a-blog の記事を簡単に「はてなブックマーク」に登録できるリンクを作ってみる事をしてみた。
実際にやる事は簡単です。 http://b.hatena.ne.jp/append?+リンクしたいURL でリンクするだけです。 (^_^) これくらいなら簡単に出来てしまいますよね。
<a href="http://b.hatena.ne.jp/append?http://www.appleple.com/pb/{PermalinkNews}"> <img src="http://b.hatena.ne.jp/images/append.gif" alt="このエントリーを「はてなブックマーク」に追加" title="このエントリーを「はてなブックマーク」に追加" width="16" height="12" align="absmiddle" /> </a>
a-blog をご利用でしたら http://www.appleple.com/pb/{PermalinkNews} をご自分のサイトにあわせて修正する事で簡単に利用できるようになるかと思いますよ。
(注意)ご自分のページを「はてなブックマーク」でブックマークする人も少ないかと思いますが、admin.php で表示されている時には本人しか見れないところにリンクされてしまいます。 少しだけ要検討かな? (^_^;