site2014のテーマをマルチブログ化する際に大事なのはテーマの継承とモジュールIDのグローバル化
site2014 では、1つのブログと複数のカテゴリーでサイトを作っていますが、a-blog cms でのサイト制作を学ぶ際には、マルチブログとテーマの継承は必須になる知識になります。今回は、その方法を解説したいと思います。
site2014 では、1つのブログと複数のカテゴリーでサイトを作っていますが、a-blog cms でのサイト制作を学ぶ際には、マルチブログとテーマの継承は必須になる知識になります。今回は、その方法を解説したいと思います。
a-blog cms のショートカットに Google Analytics や ウェブマスターツール のリンクを追加できるといいなぁって思った事はありませんか? きっと、クライアントさんにしっかりカスタマイズしている人ほど、そう思った事がある回数は多いんじゃないかと思います。
2010年にも「a-blog cmsの管理ページ内にリンク集を用意する」というエントリーは書いていましたが、2.x 対応版にアップデートしたものを書いてみたいと思います。
大変申し訳ありませんが、まだ 2.0 の新機能について利用するためのデベロッパー向けの情報が公開できておりません。動的フォームってどうやって使うの?って聞かれたのでチョット書いてみようと思います。
動的フォームですが、基本的にはフォームからメール送信までの部分は、今までのフォームモジュールと同様のモジュールが動作します。
a-blog cms 1.6 をリリースして玄人好みの改善として一番にあげられる機能は「グローバル変数を追加する」という部分じゃないだろうか。基本的には php を触る事なくカスタマイズできるというのが a-blog cms の一番の良さではあるので、どうしてもやりたい!って時に参考にして下さい。
bootstrap のシンタックスハイライトいいなって思って、何を使っているのかを調べてみたら「google-code-prettify」というものが使われている事が分かったので設定してみた。その方法を書き残しておきます。